殺シ屋鬼司令II

世界一物騒な題名の育児ブログです。読書と研究について書いてきました。このあいだまで万年筆で書く快感にひたっていました。当ブログでは、Amazonアフィリエイトに参加してリンクを貼っています。

MENU

初対面の送別会

かねてより日記を拝読させていただいていた、駒場のツチマツさんの壮行会に伺いました。みなさま、数々のご無礼、まことにもうしわけありませんでした。ごちそうさまでした。たらふくいただきました。夜通し歌いました。
合間に、先輩*1から言われました。
「PhDとって非常勤助手と非常勤講師とになったけど、ほんと研究するひまがない。週3でつぶれる、しかも夜は追い出される*2から実験できない。今思うと院の間が一番実験できたね」
必ずしも、研究者は一生研究し放題、というのではないあたりが皮肉です。とはいっても、院生だからといって、必ずしも「自由な」実験ができるのではありません。当然それは、どういう実験を課せられているかということにかかってきます。あれがやりたい、これがやりたい、と思っても、指導教官から与えられたテーマ、または自分が出願して指導教官から是認されたテーマをこなすというのは院の間の義務です。私も「あれこれ目移りしがちだから腰を落ち着けなさい」と指導教官から言われています。
「何をするか」whatは必ずしも自由ではないということです。そういう話ではない、実験を「自由なだけ」how longできるというレベルで、院生は上限がありません。
昨日から、二次会で、下北で、徹夜でカラオケで歌わせていただきました。最近、なぜか、徹夜して何かに取り組むということが少なくなっていました。無意識のうちに、夜2時から6時までの間を作業時間として計上しなくなりました。個人的に、これを私は「老い」として認識しています。肉体的に上限は広がっているにもかかわらず、精神的に上限を設けてしまっています。
ヘタレてしまって、ホルモンは入れませんでした。今後の課題とします。

*1:先輩。さいきん日記でこの言葉が存外に使いやすいという感触を持っています。ここで登場しているのはポスドク、ということになるのですが、意識としてはポスドクもD2, D3も同じ先輩です。「厳然と区別があるのだ、バカモノ」と怒られてしまうかもしれませんが、たとえば、研究者界の外にある友人たちにとってみれば、このようにして、私の意識に即して記述する方が好適であるように思われます。

*2:先輩は、ある女子大にお勤めです。その大学では、夜は守衛が回ってきて人を追い出すそうです。