殺シ屋鬼司令II

世界一物騒な題名の育児ブログです。読書と研究について書いてきました。このあいだまで万年筆で書く快感にひたっていました。当ブログでは、Amazonアフィリエイトに参加してリンクを貼っています。

MENU

英語の「fresh」ということば

米国駐在中に、食事で気がついたのは「フレッシュ」というイメージがどうも私が思っていたものと違うらしいことである。

 

日本で日本語で「フレッシュ」といえば、新鮮なサラダがシャキシャキと水もしたたって、取り立ての野菜をいっぱい食べられるという、そんな雰囲気がある。

 

でも英語では、なまのものではなくても、極端な話、ローストした肉にも「フレッシュ」ということばが登場したように思う。決して焼き具合が「レア」だということではないのだ。

 

研究室メンバーのポットラックパーティには、しばしば私は自分が家で手で打った「うどん」を持っていった。

 

それは喜ばれたのだが、お世辞かもしれないが、「このヌードルはいいじゃないか、フレッシュだ」と言われた。

 

もちろん、茹でていくのであるから、生というわけではない。

 

だんだん住んでいるうちに出来てきたイメージというのは、言うなれば「素材の味が生きている」というものだった。

 

Shorter OEDを引くと中英語の語義として出てくる。

3. Retaining its original qualities, not deteriorated or changed by lapse of time; (of food) not stale or musty; (of a flower, memory, etc.) not faded; bright (in colour); clear; (of the complexion etc.) unsullied, looking young or healthy; (of clothing) clean. me.

 だいたいわたしのイメージどおりだった。

 

イギリスにカンファレンスで訪れた際も、ディナーのメインディッシュに出てきた肉が、どうも味付けが足りないように思えてしまった。

 

たとえば、わたしの郷里では、特に年配のひとは、「おいしくない」というのを「アジナイ(味無い)」といったりしたのを、その場で、思い出したのである。

 

たんに、愉しむ焦点が、ちがっている。

 

よく味わってみればこのイギリスの料理は、フレッシュな、つまり素材のもつ風合いであったり、食感であったりということがあって、味わいは確かにあった。

 

フレッシュ、という語にはそのような解釈もできると思った。